こんにちは。
10月に入り、今年も駅伝シーズンが到来しました。
2021年10月10日(日)に大学3大駅伝の初戦となる出雲駅伝が開催されます。
各大学は出雲駅伝にエントリーする選手を発表し、各大学の戦力がなんとなく分かってきました。
(各大学のエントリー選手の5000m平均タイムはこちらの記事で紹介しています。)
そこで、この記事ではエントリー選手を踏まえて優勝予想をしていきたいと思います。
優勝候補はこの5大学!
それでは、優勝予想をしていきます。
優勝候補筆頭は駒澤大学
まず、優勝候補筆頭は駒澤大学でしょう!
エントリー選手の5000m平均タイムは13:45.79でダントツのトップ。
絶対的エースの田澤連と二年生エースの鈴木芽吹の二枚看板は爆発力を持ち合わせているため、重要区間に配置されることが予想されます。
そして、今年の駒澤大学にとって嬉しいニュースは2年生の唐澤拓海の成長ではないだろうか。
昨年は3大駅伝を走ることはなかったが、今年に入って関東インカレ5000mと10000mで日本人トップを獲得し、駒沢大の主力となりました。
その他の選手も、実力と経験を持ち合わせているので、優勝候補筆頭と言えます。
スピード勝負の早稲田大学
続いては早稲田大学です。
早稲田大学は中谷雄飛、太田直希、井川龍人の3人が27分台をマークしており、上手く流れに乗れば優勝争いに食い込むことが出来るでしょう。
おそらく中谷、井川を前半区間に持っていき流れをつかみ、太田がアンカーで逃げ切るのか。
2年生の菖蒲敦司やルーキーの伊藤大志など、スピードランナーが揃っているだけに、いかに前半区間でリードできるかが重要になってきます。
早稲田としてはなるべくアンカー勝負に持ち込みたくないところでしょう。
三浦龍司要する順天堂大学
順天堂大学が優勝するためには三浦龍司の走りが重要になってきます。
三浦がどの区間に配置されるか注目だが、おそらく1区ではないだろうか。
もし、三浦が本来の力を発揮しトップでタスキを繋ぐことが出来れば、順天堂大学の優勝も見えてきます。
順天堂大学の平均5000m平均タイムは出場校中2位であり総合力はあります。
ただし、心配なことはアンカー勝負になった場合です。
順天堂大学は総合力はありますが、他校のエースと比べると圧倒的なエースが不在しています。
そこをどのように補っていくのか注目です。
圧倒的な安定感を誇る青山学院大学
近年の大学駅伝を席巻している青山学院大学ですが、昨年は大学駅伝のタイトルを獲得できず、「今年こそは」と意気込んでくるはずです。
今年の青山学院大学は3年生の近藤幸太郎が5000mと10000mで青学記録を樹立し、エースに成長しました。
また、青学内の選考レースでトップでゴールした佐藤一世はロードで絶対的な強さを見せます。
出雲駅伝では近藤幸太郎と佐藤一世が爆発力を発揮すれば、優勝争いに食い込むはずです。
近藤と佐藤をアンカーに起用するのは考えにくいので、アンカーまでに出来るだけ貯金を作って先行逃げ切りを目論んでいるのではないでしょうか。
ダークホースの東京国際大学
私は、東京国際大学がダークホースとして優勝争いを繰り広げるのではないかと期待しています。
東京国際大学と言えば、箱根駅伝で2年連続区間新記録を樹立したイエゴン・ヴィンセントですよね。
アンカー勝負となれば東京国際大学の優勝がグッと近づきます。
そのため、その他の区間での失敗は許されません。
ですが、東京国際大学の5000m平均タイムは出場校中5位であり、総合力もしっかりあります。
もしかしたら、東京国際大学の優勝があるかもしれませんよ。
過去のレースをもとに展望したレース展開はこちらの記事で紹介しています。
アスリートやダイエットをしている人におススメの高タンパク低カロリーの料理を自宅に配達してくれるサービスがあります!興味のある方は以下から詳細をチェック⇩
最終的な優勝予想
それでは、上記の内容を踏まえて優勝予想をしたいと思います。
- 駒澤大学
- 東京国際大学
- 早稲田大学
- 青山学院大学
- 順天堂大
優勝予想はやっぱり駒澤大学ですね。
ヴィンセントとのアンカー勝負になったら分かりませんが、駒澤には田澤がいるので、アンカーまでに駒澤が先行していればそう簡単に逆転されることはないと思います。
早稲田、青山学院、順天堂はアンカーまでに先行している可能性はありますが、アンカー勝負になったときに、田澤とヴィンセントに逆転されてしまうのではないかと予想しています。
今年の出雲駅伝は4区が重要。理由はこちらから
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の出雲駅伝はどんなレース展開になるのか注目です!