12月29日に箱根駅伝の区間エントリーが発表されたので、区間エントリーをもとに総合順位を予想してみます。
この記事では1位から5位までの総合順位を予想します。
総合順位を予想
早速、予想した総合順位を発表します。
1位 青山学院大学
2位 順天堂大学
3位 駒澤大学
4位 早稲田大学
5位 國學院大學
私は上記のように予想しました。
1位予想は青山学院大学にしました。青山学院大学は選手層が厚いことに加え、近藤幸太郎というエースが確立されたため、オーダーに穴が見当たりません。唯一、5区にエントリーした若林(1年)がどれほど走れるのか不安ではありますが、5区経験者の飯田を抑えてエントリーしたということは相当自信があるはずです。もし、若林が難なく走ることが出来れば優勝はほぼ決まるでしょう。
青山学院大学は往路優勝を逃したとしても復路にも強力な選手が揃っているので、復路逆転のシナリオを思い描いているでしょう。
青山学院大学の区間エントリーについての詳しい考察はこちらから
2位予想は順天堂大学にしました。順天堂大学は絶対的エースの三浦を筆頭に野村・伊豫田・四釜といった準エース級を多数そろえているので、優勝争いに食い込んでくると思います。おそらく1区に三浦がエントリーすると思いますが、順天堂大学が総合優勝をするには駒澤大学や青山学院大学といったライバル校を突き放す必要があるので、どのようなレースプランを立ててくるのか注目です。また、順天堂大学は5区・6区が上手くハマれば総合優勝が見えてくるでしょう。
順天堂大学が総合優勝するには、1区三浦が最低でも駒澤大学と青山学院大学より前でタスキ渡しする必要があると思います。
3位予想は駒澤大学にしました。駒澤大学は絶対的エースの田澤廉に加え、鈴木芽吹や花尾恭輔など強い選手が揃っているため、間違いなく優勝争いに食い込んできます。ただし、青山学院大学や順天堂大学に比べると、復路を戦える選手層がやや薄い気がするので、復路勝負に持ち込まれたら厳しくなると思います。
したがって、駒澤大学が総合優勝をするには往路優勝または青山学院大学より前で往路をフィニッシュする必要があると思います。
4位予想は早稲田大学にしました。早稲田大学は10000m27分台トリオの中谷雄飛・太田直希・井川龍人に加え、菖蒲敦司や石塚陽士といった今年の駅伝で結果を残した下級生もいるため、10区間すべてで失敗が無ければ優勝争いに食い込む可能性があります。ただ、近年の早稲田大学は駅伝で実力を発揮できていない印象なのでどのような走りをするのか未知数です。また、5区6区がやや心配なので山を上手く攻略できるかがカギになってくるでしょう。
早稲田大学は総合優勝できるポテンシャルを秘めているので、箱根駅伝本番で本来の走りが出来るかが肝になると思います。
5位予想は國學院大學にしました。國學院大學は平地区間には木付や藤木が控えていますし、5区6区には殿地と島崎が控えていることが大きいです。さらに、伊地知や平林といった今年の駅伝で活躍した選手も控えているため、大きく順位を落とすことはないと思います。ただし、全体的に爆発力に掛けるので、総合優勝は厳しいのではないでしょうか。
東京国際大学の区間エントリーについての詳しい考察はこちらから
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。