【第98回(2022年)箱根駅伝】チームエントリーをもとに総合順位を予想!

12月10日に箱根駅伝のチームエントリーが発表され、なんとなく各チームの戦力が見えてきましたので、チームエントリーをもとに総合順位を予想してきます。

 

箱根駅伝の総合順位を予想

それでは、箱根駅伝の総合順位予想を発表します。

 

1位 青山学院大学

2位 駒澤大学

3位 明治大学

4位 順天堂大学

5位 早稲田大学

 

私は上記のように予想しました。

 

今年は駒澤大学と青山学院大学の2強と言われていますが、私は青山学院大学が総合優勝すると予想しました。

青山学院大学は近藤幸太郎という軸が出来上がったことに加え、駅伝にめっぽう強い佐藤一世や復調した岸本大紀が名を連ねているので、主要区間で十分戦える戦力が揃いました。また、特殊区間の5区6区には飯田と髙橋が控えているので盤石です。さらに、選手層の厚さはナンバーワンであり、復路にもつれても戦える選手が揃っているので、総合優勝に近いと思います。

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

青山学院大学の戦力分析はこちらから

 

2位には駒澤大学が入ると予想しました。駒澤大学には日本学生長距離界のエース田澤廉や鈴木芽吹、唐澤拓海など強い選手が揃っていますが、青山学院大学に比べると選手層がやや心配です。駒澤大学が総合優勝するならば往路終了時点で青山学院大学より前にいる必要があると思います。

駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから

駒澤大学の戦力分析はこちらから

 

3位は明治大学が入ると予想しました。今年の明治大学は鈴木聖人や手嶋杏丞、加藤大誠など力のある選手が揃っているので、力を出し切れれば優勝争いに食い込む可能性は十分あります。しかし、近年の明治大学は1区で出遅れてしまい、そのままレースが展開することが多いので、今年の箱根駅伝は1区が最重要区間になるでしょう。

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

明治大学の戦力分析はこちらから

 

4位は順天堂大学が入ると予想しました。順天堂大学はオリンピアンの三浦龍司に加え、野村・伊豫田・四釜の3年生トリオも強烈なので、上位に食い込んでくるでしょう。三浦は1区が濃厚なので、独走することがあれば往路優勝、総合優勝が見えてきます。

順天堂大学の区間エントリー予想はこちらから

順天堂大学の戦力分析はこちらから

 

5位は早稲田大学が入ると予想しました。早稲田大学は太田、中谷、井川の10000m27分台トリオに加え、今季の駅伝で大活躍の石塚も控えているので、実力を出し切ることが出来れあ上位に食い込むでしょう。ただ、早稲田大学は5区6区がやや不安なので、5区6区で我慢が必要です。

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の戦力分析はこちらから

 

東海大学の区間エントリー予想はこちらから

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

國學院大學の区間エントリー予想はこちらから

東京国際大学の区間エントリー予想はこちらから

創価大学の戦力分析はこちらから

 

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の箱根駅伝は例年以上に大混戦が予想されるので、順位予想は難しいですが、各大学の戦力を比較するとやはり青山学院大学と駒澤大学が頭一つ抜けている感じです。

今年の箱根駅伝はどのような展開になるのか注目です。

 

タイトルとURLをコピーしました