いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。
今回は早稲田大学についてです。
早稲田大学の区間エントリー
まず、早稲田大学の区間エントリーをご覧ください。
(区間エントリー)
1区 北村光(2年)
2区 河合陽平(4年)
3区 太田直希(4年)
4区 石塚陽士(1年)
5区 伊藤大志(1年)
6区 柳本匡哉(2年)
7区 安田博登(3年)
8区 千明龍之佑(4年)
9区 佐藤航希(2年)
10区 室伏祐吾(4年)
【補欠】中谷雄飛(4年)、半澤黎斗(4年)、山口賢助(4年)、井川龍人(3年)、鈴木創士(3年)、菖蒲敦司(2年)
戦略と当日変更を考察
早稲田大学の当日変更予想は以下の通りです。
1区 北村光(2年)⇒菖蒲敦司(2年)
2区 河合陽平(4年)⇒中谷雄飛(4年)
6区 柳本匡哉(2年)⇒半澤黎斗(4年)
7区 安田博登(3年)⇒井川龍人(3年)
9区 佐藤航希(2年)⇒鈴木創士(3年)
10区 室伏祐吾(4年)⇒山口賢助(4年)
早稲田大学はバランスよく選手を配置してきたなという印象です。
1区は当日変更で菖蒲がエントリーすると予想しました。今年の1区はスローペースが予想されるので、ラスト勝負に対応できる菖蒲が適任だと思います。
2区は当日変更で中谷がエントリーすると予想しました。個人的には3区の方が向いてそうですが、中谷本人は2区を希望しているそうなので、おそらく2区を走ることになるでしょう。今年の2区はヴィンセント(東京国際)、田澤(駒澤)、近藤(青山学院)など強い選手が揃っているため、中谷がどれほど対抗できるか注目です。
3区太田は状態が心配ですがきっちりと走ってくれるでしょうし、4区石塚も長い距離への対応力が心配ですが区間上位で走ってくれるでしょう。
早稲田大学の最大の不安要素は5区です。今回は登りが得意というh伊藤がエントリーされていますが、本番でどれほど走れるか未知数です。早稲田大学は平地に強い選手が揃っているため、5区を無難に切り抜けることが出来れば上位進出が見えてくるでしょう。
復路は当日変更で6区半澤、7区井川、9区鈴木、10区山口がエントリーすると予想しました。もし、このようなオーダーを組むことがあれば、優勝の可能性が出てくると思います。
早稲田大学は爆発力がある選手がいないので往路でやや出遅れる可能性がありますが、強い選手が本来の走りが出来れば復路で巻き返す可能性があるでしょう。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。