いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。
この記事では早稲田大学の戦力を分析します。
早稲田大学の戦力分析
まず、早稲田大学のチームエントリーを見てみましょう。
(チームエントリー)
- 太田直希(4年)
- 河合陽平(4年)
- 千明龍之佑(4年)
- 中谷雄飛(4年)
- 半澤黎斗(4年)
- 室伏祐吾(4年)
- 山口賢助(4年)
- 井川龍人(3年)
- 鈴木創士(3年)
- 安田博登(3年)
- 北村光(2年)
- 佐藤航希(2年)
- 菖蒲敦司(2年)
- 柳本匡哉(2年)
- 石塚陽士(1年)
- 伊藤大志(1年)
早稲田大学は太田直希や中谷雄飛、井川龍人など主要メンバーは順当にエントリーしています。
早稲田大学は太田、中谷、井川の10000m27分台トリオを中心に、主将の千明龍之佑や経験豊富な鈴木創士など、力のある選手が揃っています。加えて、安定した走りを見せている菖蒲や駅伝で絶好調のルーキー石塚など下級生にも良い選手がいます。このような戦力を見ると総合3位以内に入るだけのポテンシャルは秘めていると思います。
ただし、今年の早稲田大学は後半区間で伸び悩み、出雲駅伝と全日本大学駅伝で総合6位という結果にとどまっており、勝負弱さが目立っているように感じます。早稲田大学として強い4年生が揃っている今年のうちに何としても優勝しておきたいところです。
早稲田大学には駒澤大学の田澤廉や青山学院大学の近藤幸太郎のようなチームの流れを変える絶対的エースは存在しませんが、これまでチームを引っ張ってきた中谷をどの区間に配置するのか重要になってくると思います。私はスピードを生かせる3区に配置されると予想しましたが、1区・2区で出遅れるとズルズル順位を落としてしまう可能性もあるので、中谷を1区に配置して高速レースに持ち込むのも面白いかもしれません。
また、昨年の箱根駅伝では山登りでブレーキを起こし、前半の良い流れを止めてしまったので、今年は慎重に5区を走る選手を人選しているのでしょう。私は菖蒲が5区を任されると予想しましたが、1年生の伊藤も登りに強いそうなので、伊藤が5区を任される可能性は十分あります。
復路は太田や千明、山口など安定感のある4年生を配置されることになると思うので、往路をトップが見える位置でフィニッシュることが出来れば、復路優勝や総合優勝が見えてくるでしょう。
いずれにせよ、早稲田大学は今年こそ優勝するチャンスなので、上手く箱根駅伝にピークを合わせて挑んでもらいたいです。早稲田大学が優勝争いに加わればより面白いレース展開になるでしょう。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の早稲田大学は強い選手が揃っているので、総合優勝を獲得できるチャンスです。
相楽監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。