いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。
今回は東洋大学についてです。
東洋大学の区間エントリー
まず、東洋大学の区間エントリーをご覧ください。
(区間エントリー)
1区 児玉悠輔(3年)
2区 松山和希(2年)
3区 大沼翼(3年)
4区 木本大地(3年)
5区 宮下隼人(4年)
6区 九嶋恵舜(2年)
7区 梅崎蓮(1年)
8区 蝦夷森章太(4年)
9区 柏優吾(3年)
10区 吉田周(1年)
【補欠】清野太雅(3年)、前田義弘(3年)、奥山輝(2年)、佐藤真優(2年)、村上太一(2年)、石田洸介(1年)
戦略と当日変更を考察
東洋大学の当日変更予想は以下の通りです。
3区 大沼翼(3年)⇒前田義弘(3年)
4区 木本大地(3年)⇒石田洸介(1年)
10区 吉田周(1年)⇒村上太一(2年)
東洋大学は当日変更で3区前田、4区石田、10区村上がエントリーすると予想しました。
1区児玉は昨年も1区を走っていますが他校の有力選手に比べると力が劣るので、東洋大学としてはスローペースを望んでいるはずです。
2区松山は状態が心配ですが、昨年同様に爆発力のある走りに期待が持てます。3区前田、4区石田はともに力があり、5区には宮下が控えているため、2区松山が上手くはあれば上位でレースを進めることが出来そうです。
6区は昨年も走った九嶋、7区は全日本大学駅伝で好走した梅崎がエントリーしており期待が持てます。九嶋は昨年6区であまりいい走りが出来ていなかったので今年は区間一桁で走りたいところです。
8区は久しぶりの大学駅伝となる蝦夷森がエントリーされました。東洋大学は毎年4年生が復路で良い活躍を見せるので今年は蝦夷森の走りに注目です。
9区柏、10区村上は長い距離にも対応できるのでまずまずの走りが期待できるでしょう。
東洋大学は往路に強い選手を配置してくると予想されるので、往路で流れに乗ることが出来れば上位進出が見えてきます。ただし、復路の選手層がやや心配なので、往路でつまずくとシード権落ち見えてくるでしょう。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。