出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。
そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想と戦力分析をしていきます。
この記事では東洋大学の区間エントリーを予想していきます。
東洋大学のチームエントリー
まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見てみましょう。
(チームエントリー)
- 蝦夷森章太(4年)
- 宮下隼人(4年)
- 大沼翼(4年)
- 柏優吾(3年)
- 木本大地(3年)
- 児玉悠輔(3年)
- 清野太雅(3年)
- 前田義弘(3年)
- 奥山輝(2年)
- 九嶋恵舜(2年)
- 佐藤真優(2年)
- 松山和希(2年)
- 村上太一(2年)
- 石田洸介(1年)
- 梅崎蓮(1年)
- 吉田周(1年)
東洋大学の区間エントリーをもとにした戦略・当日変更の考察はこちらの記事
続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。
東洋大学の区間エントリー予想
私は以下のように予想しました。
(区間エントリー予想)
- 児玉悠輔(3年)
- 松山和希(2年)
- 前田義弘(3年)
- 石田洸介(1年)
- 宮下隼人(4年)
- 九嶋恵舜(2年)
- 佐藤真優(2年)
- 梅崎蓮(1年)
- 柏優吾(3年)
- 蝦夷森章太(4年)
1区は児玉が配置されると予想しました。児玉は昨年度の箱根駅伝でも1区を走り区間9位とまずまずの走りを見せましたし、今年の出雲駅伝でも1区7位で走りました。過去の駅伝成績からも分かる通り、児玉は大きく出遅れることが少ないので、自身をもって1区に起用できるでしょう。
2区は松山が配置されると予想しました。松山は怪我の影響で駅伝から遠のき、復帰戦となった全日本大学駅伝では前半のオーバーペースが負担となり区間13位と本来の走りが出来ませんでした。ですが、2区に松山がいるとオーダーに厚みが増すので、なんとか箱根駅伝までに間に合わせてほしいです。
3区は前田が配置されると予想しました。前田は昨年の箱根駅伝でも3区を任され区間8位とまずまずの走りをしました。今年の出雲駅伝と全日本大学駅伝でも共に区間一桁で走り安定感を証明しました。他大学は3区に強い選手を配置してくる可能性が高いですが、前田が区間一桁で走ることが出来れば後続に良い流れをつけられるでしょう。
4区は石田が配置されると予想しました。石田はスーパールーキーとして注目を集め、出雲駅伝と全日本大学駅伝では共に区間賞を獲得し鮮烈な大学駅伝デビューを飾りました。1年生ということもあり20km以上のコースにどれだけ対応できるか未知数ですが、ポテンシャルを考えれば区間賞候補筆頭でしょう。
5区は宮下が配置されると予想しました。宮下は2年連続で山登りを経験している山のスペシャリストで、今年は自身のもつ区間記録の更新を目標にしているそうです。ただし、今シーズンは怪我の影響で出遅れていたので、箱根駅伝までにどれほど状態を上げられるかがポイントになるでしょう。
6区は九嶋が配置されると予想しました。九嶋は昨年の箱根駅伝で6区を走り区間14位と苦しい走りでしたが、今年は出雲駅伝4区区間2位・全日本大学駅伝3区区間8位と結果を残しました。今年は昨年の失敗を生かしリベンジしてくれるでしょう。
7区は佐藤が配置されると予想しました。佐藤は今年の全日本大学駅伝では1区区間12位と満足のいく結果ではありませんでしたが、駅伝経験は十分なので重要な7区を任される可能性は十分あります。ただ、全日本大学駅伝で好走した梅崎が配置されるかもしれません。
8区は梅崎が配置されると予想しました。梅崎は大学駅伝デビューとなる今年の全日本大学駅伝で5区区間4位と好走しており、駅伝力を証明しました。また、アップダウンがある5区で好走を見せたので、同じくアップダウンがある箱根駅伝8区でも好走する可能性があります。
9区は柏が配置されると予想しました。柏は出雲駅伝でアンカー区間の6区を走り安定した走りを見せたので、箱根駅伝では単独走が予想される復路を任されるのではないでしょうか。柏の他にも箱根駅伝を走った経験がある清野などが配置される可能性もあります。
10区は蝦夷森が配置されると予想しました。蝦夷森は今年の大学駅伝には出場していませんが、安定した走りができるので、単独走が予想される10区に配置されるのではないでしょうか。また、4年生ということもあり有終の美を飾っていただきたいです。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝は戦国駅伝と称されており、大混戦が予想されます。
大学駅伝は監督の戦略が8割と言われており、各大学の監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。