【第98回(2022年)箱根駅伝】エントリメンバー発表!東洋大学の戦力を分析!

いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。

この記事では東洋大学の戦力を分析します。

2022年箱根駅伝の総合順位予想はこちらから

東洋大学の戦力分析

まず、東洋大学のチームエントリーを見てみましょう。

 

(チームエントリー)

  • 蝦夷森章太(4年)
  • 宮下隼人(4年)
  • 大沼翼(4年)
  • 柏優吾(3年)
  • 木本大地(3年)
  • 児玉悠輔(3年)
  • 清野太雅(3年)
  • 前田義弘(3年)
  • 奥山輝(2年)
  • 九嶋恵舜(2年)
  • 佐藤真優(2年)
  • 松山和希(2年)
  • 村上太一(2年)
  • 石田洸介(1年)
  • 梅崎蓮(1年)
  • 吉田周(1年)

 

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

 

東洋大学は主将の宮下隼人やエース松山和希、スーパールーキー石田洸介など主力は順当にエントリーしています。

 

今年の東洋大学は前評判が低いながらも出雲駅伝で総合3位に入りましたが、全日本大学駅伝ではシード権外の10位でフィニッシュしました。全日本大学駅伝では6区菅野が立ち止まるアクシデントが起きたり復帰戦となった松山がブレーキになったりと苦しいレース展開でしたが、梅崎や宮下が好走するなど収穫はありました。

 

今年の東洋大学は前評判こそ高くはありませんが、箱根駅伝では上位に食い込んでくるのではないかと予想しています。理由はいくつかありますが、ひとつは特殊区間の5区6区に経験者がいることです。5区は2年連続で山登りを経験している宮下が控えており、6区には九嶋が控えています。もちろん宮下は区間賞候補ですし、九嶋は平坦の走力が増し昨年以上の記録を期待できますので、5区6区で勝負できる数少ない大学のひとつです。

 

さらに、箱根駅伝を経験している選手が7人もエントリーしているため経験値が十分あることに加え、スーパールーキーの石田が出雲駅伝・全日本大学駅伝で共に区間賞を獲得したため箱根駅伝でも好走を期待できます。

 

ただし、松山がどれほど状態をあげてこれるかが不安要素です。昨年の箱根駅伝で総合3位に入れたのは2区の松山が激走があったからだと思います。ケガ明けの復帰戦となった全日本大学駅伝では7区区間13位と本来の走りとは程遠いものでしたので、20km以上ある箱根駅伝でどれほど走れるか若干心配になりました。

 

とは言うもの、箱根駅伝で絶対的な強さを誇る東洋大学は酒井監督のもと上手く調整してくるはずですので、上手くかみ合えば台風の目になりうる存在だと思います。

 

青山学院大学の戦力分析はこちらから

駒澤大学の戦力分析はこちらから

早稲田大学の戦力分析はこちらから

明治大学の戦力分析はこちらから

東京国際大学の戦力分析はこちらから

東海大学の戦力分析はこちらから

順天堂大学の戦力分析はこちらから

國學院大學の戦力分析はこちらから

創価大学の戦力分析はこちらから

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の東洋大学は前評判こそ高くはないものの、箱根駅伝では面白い存在になるのではないかと期待しています。

酒井監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。



タイトルとURLをコピーしました