【第98回箱根駅伝2022】東京国際大学の区間エントリーを予想!

出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。

そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想をしていきます。

この記事では初優勝を狙う東京国際大学の区間エントリーを予想していきます。

2022年箱根駅伝の総合順位予想はこちらから

 

東京国際大学のチームエントリー

まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見てみましょう。

 

(チームエントリー)

  • 野澤巧理(4年)
  • 三浦瞭太郎(4年)
  • 渡邉正紀(4年)
  • 丹所健(3年)
  • 堀畑佳吾(3年)
  • 宗像聖(3年)
  • 山谷昌也(3年)
  • イェゴン・ヴィンセント(3年)
  • ルカ・ムセンビ(3年)
  • 生田琉海(2年)
  • 鎌田雅稀(2年)
  • 林優策(2年)
  • 村松敬哲(2年)
  • 倉掛響(1年)
  • 白井勇佑(1年)
  • 富永昌輝(1年)

 

東京国際大学の区間エントリーをもとにした戦略と当日変更の考察はこちらの記事

 

東京国際大学の戦力分析はこちらから

 

続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。

 

東京国際大学の区間エントリーを予想

早速、東京国際大学の区間エントリーを予想していきます。

 

(区間エントリー予想)

1区:山谷昌也(3年)

2区:イエゴン・ヴィンセント(3年)

3区:丹所健(3年)

4区:宗像聖(3年)

5区:三浦瞭太郎(4年)

6区:富永昌輝(1年)

7区:堀畑佳吾(3年)

8区:白井勇佑(1年)

9区:野澤巧理(4年)

10区:生田琉海(2年)

 

私は上記のように予想しました。

 

1区は山谷が配置されると予想しました。山谷は出雲駅伝1区で好走しており、本人も箱根駅伝で1区を走りたいと希望しているそうなので、おそらく1区は山谷が配置されるでしょう。東京国際大学としては2区にイエゴン・ヴィンセントが控えているので、前が見える位置でタスキを渡せればOKという戦略だと思います。

 

2区はヴィンセントが配置されると予想しました。ヴィンセントは大学駅伝では圧倒的な走りを見せており、もはや敵なしです。1区山谷が区間賞争いの走りをすることが出来れば、2区ヴィンセントで後続と2分以上離し、独走態勢に入る可能性があります。優勝を狙うライバル校は1区にエース級を配置し、東京国際大学より前でタスキ渡ししたいと考えているかもしれません。

 

3区は丹所が配置されると予想しました。丹所は出雲駅伝・全日本大学駅伝ともに快走し、他大学のエースと対等に渡り合える力を証明しました。おそらく2区ヴィンセントがトップでタスキを渡すので、3区丹所が本来の走りが出来れば、東京国際大学史上初の往路優勝が大きく近づくと思います。

 

4区は宗像が配置されると予想しました。宗像は昨年の箱根駅伝でも4区を走った経験があり、長い距離にも対応することが出来るので、今年も4区を走るのではないでしょうか。東京国際大学は3区までに強力な選手が揃っており、順調にいけば4区宗像はトップでタスキを貰うことになると思うので、トップで走るメリットを生かせるかがカギになるでしょう。

 

5区は三浦が配置されると予想しました。三浦は山登りの適正は未知数ですが、キャプテンとして粘りの走りが出来ると思います。5区は距離が短くなったことで重要度がやや低下しているので、東京国際大学としては5区は粘りの区間としての位置づけになると思います。監督としては区間10位前後でOKという感じではないでしょうか。

新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図 (角川新書)

 

6区は富永が配置されると予想しました。富永は大学駅伝に出場しておらずどれほど走れるのか未知数ですが、東京国際大学は6区経験者がいないため、来年以降を見据えて1年生を試してみるのもアリだと思います。

 

7区は堀畑が配置されると予想しました。堀畑は全日本大学駅伝を走った力のある選手なので、区間一桁で走る可能性は十分あります。7区は6区で作った流れを後半区間に繋げる重要な区間である為、力のある選手を配置する大学が多くあります。7区堀畑が良い走りをすることが出来れば、東京国際大学の総合優勝が見えてくると思います。

 

8区は白井が配置されると予想しました。白井は出雲駅伝4区区間5位で走り切っており、スピードを見せました。ただし、1年生ということもあり長距離区間に対応できるか未知数なので、もしかしたら長距離に対応できる上級生が配置される可能性は十分あります。

 

9区は野澤が配置されると予想しました。野澤は実力者が揃う全日本大学駅伝7区で区間6位と好走しており、長い距離への対応力を証明しました。9区にある程度計算できる野澤を配置することが出来れば、復路で大きく崩れることはないと思います。9区終了時点でトップに立つことが出来ていれば東京国際大学の優勝は確実でしょう。

 

10区は生田が配置されると予想しました。生田は全日本大学駅伝にも出場している力のある選手なので、単独走が予想される10区でも淡々と走ることが出来るのではないでしょうか。

 

駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

順天堂大学の区間エントリー予想はこちらから

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

東海大学の区間エントリー予想はこちらから

國學院大學の区間エントリー予想はこちらから

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

東京国際大学は今年こそ総合優勝を狙ってくるはずです。

東京国際大学史上初の総合優勝に向けて大志田監督はどのような戦略・区間配置で挑んでくるのか注目です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました