いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。
この記事では東京国際大学の戦力を分析します。
東京国際大学の戦力分析
まず、東京国際大学のチームエントリーを見てみましょう。
(チームエントリー)
- 野澤巧理(4年)
- 三浦瞭太郎(4年)
- 渡邉正紀(4年)
- 丹所健(3年)
- 堀畑佳吾(3年)
- 宗像聖(3年)
- 山谷昌也(3年)
- イェゴン・ヴィンセント(3年)
- ルカ・ムセンビ(3年)
- 生田琉海(2年)
- 鎌田雅稀(2年)
- 林優策(2年)
- 村松敬哲(2年)
- 倉掛響(1年)
- 白井勇佑(1年)
- 富永昌輝(1年)
東京国際大学は全日本大学駅伝1区を走った佐藤榛紀(1年)がエントリーから外れましたが、主力は順当にエントリーされました。
東京国際大学はイェゴン・ヴィンセント、丹所健、山谷昌也の3本柱が強力なので、往路優勝の可能性はありますが、選手層がやや不安なので、復路までもつれたら総合優勝は難しいかもしれません。ただ、今年は出雲駅伝で優勝、全日本大学駅伝で5位と安定した結果を残しているので、往路で後続に差をつけることが出来れば総合優勝も見えてくるかもしれません。
東京国際大学のオーダーは1区山谷、2区ヴィンセント、3区丹所という先行逃げ切りのオーダーを組んでくると思うので、順当にいけば3区終了時点でトップに立っている可能性は高いです。また、今年の大学駅伝では丹所の力が際立っており、他大学のエースに負けないほどの実力をつけてきました。もしかしたら、3区終了時点で2分以上のリードをつける可能性は十分あります。
加えて、宗像や野澤など長い距離に対応できる選手もいるので、面白い存在になりそうです。
ただ、東京国際大学は選手層があまり厚くないので、3本柱があまりいい走りを出来ないとシード権落ちという可能性も出てきます。東京国際大学が上位に食い込むには、特殊区間の5区6区を含め、復路の選手の走りがカギになるでしょう。
東京国際大学は3年生以下が非常に強いので、来年以降に向けて1・2年生を積極的に起用する可能性もあります。白井勇佑や富永昌輝を起用してみるのも面白そうです。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
東京国際大学にはイェゴン・ヴィンセント、丹所健、山谷昌也という3本柱が揃っているので、往路優勝をする可能性はあります。
今年の箱根駅伝は大混戦が予想されるので、大志田監督はどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。