いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。
今回は東海大学についてです。
東海大学の区間エントリー
まず、東海大学の区間エントリーをご覧ください。
(区間エントリー)
1区 溝口仁(2年)
2区 松崎咲人(3年)
3区 金澤有馬(3年)
4区 本間敬大(4年)
5区 杉本将太(3年)
6区 川上勇士(3年)
7区 水野龍志(1年)
8区 入田優希(2年)
9区 長田駿佑(4年)
10区 吉富裕太(4年)
【補欠】市村朋樹(4年)、竹村拓真(3年)、神薗竜馬(2年)、梶谷優斗(1年)、越陽汰(1年)、吉田響(1年)
戦略と当日変更を考察
東海大学の当日変更予想は以下の通りです。
3区 金澤有馬(3年)⇒市村朋樹(4年)
5区 杉本将太(3年)⇒竹村拓真(3年)
7区 水野龍志(1年)⇒神薗竜馬(2年)
東海大学は3区・5区・7区をそれぞれ市村・竹村・神薗に当日変更すると予想しました。
今年の東海大学は強い世代が卒業したため過渡期に突入しており厳しい戦いが予想されます。
1区にエントリーされた溝口はスピードがあるためお互いが牽制し合いスローペースになった場合は、ラスト勝負に期待できます。
2区松崎は爆発力はないものの確実に結果を出す安定感があるため心配はいらないでしょうが、3区にエントリーされるであろう市村は駅伝で空回りしてしまいブレーキを起こしてしまう可能性があります。東海大学がシード権を獲得するには市村の走りが重要になってくるでしょう。
5区は経験者がいないため誰が走るのか分かりませんが、竹村を配置するのも面白いと思います。
東海大学は往路に主力をつぎ込むと予想されるので、往路でシード権外に漏れている場合はシード獲得が厳しいかもしれません。
復路には6区川上、9区長田といった箱根駅伝経験者を中心になんとか粘り、シード権獲得を死守したいところです。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。