出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。
そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想をしていきます。
この記事では転換期に突入している東海大学の区間エントリーを予想していきます。
東海大学の区間エントリー
まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見てみましょう。
(チームエントリー)
- 市村朋樹(4年)
- 長田駿佑(4年)
- 本間敬大(4年)
- 吉富裕太(4年)
- 金澤有馬(3年)
- 川上勇士(3年)
- 杉本将太(3年)
- 竹村拓真(3年)
- 松崎咲人(3年)
- 入田優希(2年)
- 神薗竜馬(2年)
- 溝口仁(2年)
- 梶谷優斗(1年)
- 越陽汰(1年)
- 水野龍志(1年)
- 吉田響(1年)
続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。
東海大学の区間エントリー予想
それでは、区間エントリーを予想していきます。
(区間エントリー予想)
- 越陽汰(1年)
- 松崎咲人(3年)
- 市村朋樹(4年)
- 溝口仁(2年)
- 入田優希(2年)
- 川上勇士(3年)
- 神薗竜馬(2年)
- 竹村拓真(3年)
- 長田駿佑(4年)
- 本間敬大(4年)
私は上記のように予想しました。
1区は越が配置されると予想しました。越は未だ大学駅伝デビューを果たせていませんが、1年生ながら10000m28分台の自己ベストを持っておりポテンシャルは証明済みです。1年生ということもあり20km以上にどれだけ対応できるか未知数ですが、終盤までもつれる展開になれば持ち前のスピードを生かせるでしょう。
2区は松崎が配置されると予想しました。松崎は復帰戦となった全日本大学駅伝では2区区間7位と好走し、勝負強さを見せました。松崎は1年時に箱根駅伝7区区間3位で走り切っており、長距離にも対応できるので、2区を走れる実力を兼ね備えています。
3区は市村が配置されると予想しました。市村は東海大学のエースとして期待されながら、今年の出雲駅伝・全日本大学駅伝では共に区間二桁に沈み、何としても箱根駅伝で挽回したいはずです。本人はスピードを生かせる3区を希望しているそうなので、おそらく3区に配置されるでしょう。
4区は溝口が配置されると予想しました。溝口は大学駅伝デビュー戦の出雲駅伝で2区区間8位とまずまずの結果を残し、それ以降調子が上向きとなり、10000mでは28分24秒という好記録をマークしました。このまま好調を維持できれば、箱根駅伝でも面白い存在になると思います。
5区は入田が配置されると予想しました。5区は昨年まで西田が走っており、今年は誰が任されるのか未知数ですが、平地でも強い入田が配置されると予想しました。入田はまだ2年生なので来年以降を見越して経験させるのではないでしょうか。
6区は川上が配置されると予想しました。川上は昨年も6区を走り区間5位と好走しているので、順当にいけば今年も6区を任されることになるでしょう。また川上は全日本大学駅伝4区で区間5位と好走しており、平地での走力も向上しているため昨年以上の記録が期待できます。
7区は神薗が配置されると予想しました。神薗は出雲駅伝5区区間5位、全日本大学駅伝5区区間6位と好走している為、箱根駅伝でも主力として計算されているはずです。7区は復路の流れを左右する大事な区間なので、7区に神薗が配置されるのではないでしょか。
8区は梶谷が配置されると予想しました。梶谷は未だ大学駅伝に出場していませんが、1年生ながら10000m28分27秒の自己ベストを持っており将来有望な選手なので、経験を積ませるために8区を任せるのではないでしょうか。
9区は長田が配置されると予想しました。長田は今年の大学駅伝には出場していませんが、昨年の箱根駅伝では9区区間9位で走っているため、今年も9区を任されるのではないでしょうか。
10区は本間が配置されると予想しました。本間は出雲駅伝・全日本大学駅伝ともに長距離区間を走り安定した走りをしているので、箱根駅伝では単独走が予想される10区に起用されるのではないでしょうか。また、主将としてゴールテープを切っていただきたいです。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の東海大学は昨年までの強い世代が抜け、変革期に差し掛かっており、箱根駅伝でも厳しい戦いが予想されます。
名将である両角監督はどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。