【第98回(2022年)箱根駅伝】チームエントリー発表!東海大学の戦力を分析!

いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。

この記事では東海大学の戦力を分析します。

2022年箱根駅伝の総合順位予想はこちらから

東海大学の戦力分析

まず、東海大学のチームエントリーを見てみましょう。

 

(チームエントリー)

  • 市村朋樹(4年)
  • 長田駿佑(4年)
  • 本間敬大(4年)
  • 吉富裕太(4年)
  • 金澤有馬(3年)
  • 川上勇士(3年)
  • 杉本将太(3年)
  • 竹村拓真(3年)
  • 松崎咲人(3年)
  • 入田優希(2年)
  • 神薗竜馬(2年)
  • 溝口仁(2年)
  • 梶谷優斗(1年)
  • 越陽汰(1年)
  • 水野龍志(1年)
  • 吉田響(1年)

 

東海大学の区間エントリー予想はこちらから

 

東海大学は市村朋樹や本間敬大、松崎咲人などは主力はおおむねエントリーしましたが、大黒柱である石原翔太郎が怪我の影響でメンバー外になってしまったのは大きな戦力ダウンになるでしょう。

 

東海大学は一昨年に黄金世代、昨年は強力な4年生トリオが抜け、大きな転換期に差し掛かっています。昨年までは毎年のように優勝候補筆頭に挙げられていましたが、今年は総合優勝どころかシード権を獲得できるかも不透明なチーム状況ですので、なんとしてもシード権を獲得しておきたいところです。

 

今年のエースは市村ですが、出雲駅伝・全日本大学駅伝では区間二桁と駅伝では力を出し切れていません。箱根駅伝では1区か3区を任されると思いますが、東海大学がシード権を獲得するためには市村が区間上位で走ることが必要になってきます。箱根駅伝への出場経験がある本間や長田は安定した走りが出来るので復路を任されることになるでしょう。

 

また、1年時に箱根駅伝7区を好走した松崎が戻ってきたことは東海大学にとってポジティブな要素です。さらに、東海大学は下級生に強い選手が揃っており、多くの下級生が起用されると思うので、序盤で良い流れに乗れれば上位進出も見えてきます。

 

とは言うものの、レースは終始我慢の展開になると思うので、どれだけ粘れるかが重要になってくると思います。今年はチームの流れを変えられる絶対的エースが存在しない為、往路終了時点でシード権外にいる場合はシード落ちを覚悟した方がいいかもしれません。

 

青山学院大学の戦力分析はこちらから

駒澤大学の戦力分析はこちらから

早稲田大学の戦力分析はこちらから

明治大学の戦力分析はこちらから

東京国際大学の戦力分析はこちらから

順天堂大学の戦力分析はこちらから

東洋大学の戦力分析はこちらから

國學院大學の戦力分析はこちらから

創価大学の戦力分析はこちらから

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の東海大学は転換期に差し掛かっている為、非常に厳しい展開になると思いますが、力のある下級生がどれほど走れるか期待しています。

また、両角監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。



タイトルとURLをコピーしました