2022年1月2日の8:00にスタートした第98回箱根駅伝は青山学院大学が前評判通りの強さを見せつけ往路優勝を成し遂げた。
その陰に隠れた形ではあるが、帝京大学は大学史上最高位の往路2位でフィニッシュした。
この記事では、帝京大学の往路のレースを振り返りつつ復路のレース展開を展望する。
大学史上最高位の往路2位
正直言うと、帝京大学の前評判は決して高くなかった。ただ、堂々の往路2位という結果を残した。
帝京大学には目立った選手はいないが、ロードが非常に強く1区間20km以上ある箱根駅伝では毎年安定した結果を残してきた。
さて、往路の振り返りをしていこう。
まず1区小野が区間8位とまずまずのスタートを見せ2区中村にタスキを渡した。中村は後ろから追いついてきた留学生ランナーのムルワ(創価大)、オニエゴ(山梨学院)についていきラスト勝負で競り勝った。個人的には往路のMVPは中村ではないかと思う。
5位でタスキを受け取った3区遠藤は4回目の3区を区間4位で終えた。3区のスペシャリスト遠藤は順位を2つ上げ3位で4区寺嶌にタスキを渡した。
寺嶌は区間14位で1つ順位を落としたが、4位で5区細谷にタスキを渡した。
細谷は区間賞の走りで2位に順位を押し上げ、大学史上最高の往路2位の立役者となった。
では、明日の復路ではどのような走りを見せてくれるのか以下で展望する。
復路のレース展開を展望
往路2位でフィニッシュした帝京大学は復路でも安定した走りが出来るはずだ。
帝京大学は伝統的に走り込みをしっかり行っており、長い距離の単独走でも力を発揮できる。
唯一不安な区間は6区だ。昨年はアクシデントにより区間20位に終わり、復路に良い流れを作れなかった。今年は誰が走るのかまだ分かりませんが、6区を無難に走ることでふくのにいい流れをもたらせます。
個人的には6区を難なく乗り越えることが出来れば総合2位も見えてくるでしょう。
ただ、駒澤大学や國學院大學、順天堂大学など強い大学が後ろから追ってくるので追いつかれたときにどのような走りが出来るか注目だ。
おそらく青山学院大学が独走態勢に入るので、帝京大学は後ろを意識する展開になりそうだ。
まとめ
大学史上最高の往路2位でフィニッシュした帝京大学。
次に狙うのは大学最高位の総合4位以上だ。
大学駅伝界のいぶし銀集団がどんな走りを見せてくれるのか注目です。