【第98回(2022年)箱根駅伝】区間エントリー発表!明治大学の戦略と当日変更を考察

いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。

今回は明治大学についてです。

創価大学駅伝部 獅子奮迅2022

 明治大学の区間エントリー

まず、明治大学の区間エントリーをご覧ください。

 

(区間エントリー)

1区  手嶋杏丞(4年)

2区  新谷絋ノ介(1年)

3区  曳田道斗(1年)

4区  小澤大輝(3年)

5区  下條乃將(3年)

6区  杉本龍陽(3年)

7区  漆原瑠人(3年)

8区  櫛田佳希(3年)

9区  金橋佳佑(4年)

10区  橋本大輝(4年)

【補欠】佐久間秀徳(4年)、鈴木聖人(4年)、加藤大誠(3年)、富田峻平(3年)、児玉真輝(2年)、杉彩文海(2年)

 

区間エントリーをもとにした総合順位予想はこちらから

 

 戦略と当日変更を考察

明治大学の当日変更予想は以下の通りです。

2区 新谷絋ノ介(1年)⇒鈴木聖人(4年)

3区 曳田道斗(1年)⇒児玉真輝(2年)

7区 漆原瑠人(3年)⇒加藤大誠(3年)

 

明治大学は1区にエースの手嶋を配置していることから、なんとしても1区で出遅れないぞという思いが見えてきます。2区はもう一人のエースである鈴木がエントリーすると予想しました。鈴木は過去2度山登りを経験しましたが、今年こそ2区を走るるではないでしょうか。

3区は当日変更で児玉がエントリーすると予想しました。3区児玉、4区小澤は全日本大学駅伝で好走し、箱根駅伝でも好走を期待できます。

明治大学は1区から4区までに強力なランナーを揃えてくると思うので、上手くハマれば上位に食い込んでくるでしょう。

5区にエントリーしている下條は激坂最速王で総合7位に入ったため、最低限の走りは期待できます。

復路にも力のある選手が揃っているので、往路と6区をうまく乗り切ることが出来れば上位進出が見えてくるでしょう。

 

個人的にはダークホースになりうる存在だと予想しています。

 

駒澤大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

青山学院大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東京国際大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

早稲田大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

順天堂大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東洋大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東海大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

國學院大學の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。

タイトルとURLをコピーしました