【第98回(2022年)箱根駅伝】明治大学の区間エントリーを予想!

出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。

そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想と戦力分析をしていきます。

この記事では古豪復活を目指す明治大学の区間エントリーを予想していきます。

2022年箱根駅伝の総合順位予想はこちらから

明治大学のチームエントリー

まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見ていきましょう。

 

(チームエントリー)

  • 金橋佳佑(4年)
  • 佐久間秀徳(4年)
  • 鈴木聖人(4年)
  • 手嶋杏丞(4年)
  • 橋本大輝(4年)
  • 漆畑瑠人(3年)
  • 小澤大輝(3年)
  • 加藤大誠(3年)
  • 櫛田佳希(3年)
  • 下條乃將(3年)
  • 杉本龍陽(3年)
  • 富田峻平(3年)
  • 児玉真輝(2年)
  • 杉彩文海(2年)
  • 新谷絋ノ介(1年)
  • 曳田道人(1年)

 

明治大学の区間エントリーをもとにした戦略と当日変更の考察はこちらの記事

 

明治大学の戦力分析はこちらから

 

続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。

 

 

明治大学の区間エントリーを予想

それでは、明治大学の区間エントリーを予想していきます。

 

(区間エントリー予想)

  1. 手嶋杏丞(4年)
  2. 加藤大誠(3年)
  3. 児玉真輝(2年)
  4. 鈴木聖人(4年)
  5. 下條乃將(3年)
  6. 杉本龍陽(3年)
  7. 橋本大輝(4年)
  8. 小澤大輝(3年)
  9. 富田峻平(3年)
  10. 櫛田佳希(3年)

 

私は上記のように予想しました。

 

1区は手嶋が配置されると予想しました。手嶋は明治大学の2大エースの一人であり、実績と経験があります。明治大学は優勝候補に挙げられることは多いですが、1区で出遅れてレース早々に優勝戦線から脱落することが多々ありました。今年は優勝を狙える戦力が揃っているだけに、1区から出遅れまいとエースの手嶋を1区に配置してくるのではないでしょうか。

 

2区は加藤が配置されると予想しました。加藤は昨年の箱根駅伝でも2区を走りましたし、今年の箱根駅伝予選会では日本人2位でフィニッシュし強さを証明しました。全日本大学駅伝では8区区間15位とあまり調子がよくない印象でしたが、箱根駅伝までには調整してくるはずです。1区手嶋が良い位置で2区加藤にタスキを渡すことになれば面白い展開になるでしょう。

 

3区は児玉が配置されると予想しました。児玉は10000m・ハーフマラソン共に準エース級の自己ベストを持っており、今年の全日本大学駅伝では2区区間2位と好走しました。もしかしたら昨年同様に児玉が1区を走る可能性もありますが、児玉が3区を走ることになれば非常に厚みのあるオーダーになり往路優勝が見えてくると思います。

 

5区は鈴木が配置されると予想しました。鈴木は言わずと知れた明治大学のエースですので、2区を任される可能性もありますが、4区は後半に山登りが控えているので、2年連続で5区を任された鈴木にとっては走りやす区間なのではないでしょうか。

 

5区は下條が配置されると予想しました。下條は今年の大学駅伝に出場していませんが、激坂最速王決定戦で7位に入る構想を見せており、山登りの適性を証明しました。下條が5区を無難に走り切ることが出来れば、鈴木を平地に配置できるので、明治大学のオーダーが一層厚みを増します。

新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図 (角川新書)

 

6区は杉本が配置されると予想しました。明治大学は6区山下りの経験者がいない為、総合優勝に向けて6区でどれだけ我慢できるかが重要になると思います。6区は誰が走るのか読めないところがありますが、箱根駅伝予選会で好走した杉本が任されるのではないかと予想しました。6区を区間一桁で走り切ることが出来れば、優勝争いに食い込むことが可能でしょう。

 

7区は橋本が配置されると予想しました。橋本は箱根駅伝予選会では25位でフィニッシュし、全日本大学駅伝では7区区間4位と好走しているので、復路の重要区間とされる7区に配置されるのではないでしょうか。順位にもよりますが、7区橋本が区間賞争いに食い込むことが出来れば後半区間にも強い選手が揃っているので、総合優勝が見えてくると思います。

 

8区は小澤が配置されると予想しました。小澤は全日本大学駅伝で4区区間3位と好走しましたし、箱根駅伝予選会では全体26位でフィニッシュし長距離区間への対応力も見せました。8区はアップダウンがあるので、小澤のタフさが生きるのではないでしょうか。

 

9区は富田が配置されると予想しました。富田は昨年も9区を走っており、長い距離への対応力は証明済みです。今年の全日本大学駅伝では3区区間10位で本来の走りが出来ませんでしたが、箱根駅伝に向けてしかっりと調整をしてくるはずです。富田は復路のエース区間とされる9区で区間賞を獲得できる実力を兼ね備えているので、優勝争いに食い込む可能性は十分あります。

 

10区は櫛田が配置されると予想しました。櫛田は昨年の箱根駅伝で4区を走った実力者であり、今年の箱根駅伝予選会では全体18位でフィニッシュしました。今年の箱根駅伝は混戦が予想されているので、櫛田を10区に配置出来れば終盤まで優勝争いがもつれても十分勝負できると思います。

 

駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

東京国際大学の区間エントリー予想はこちらから

順天堂大学の区間エントリー予想はこちらから

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

東海大学の区間エントリー予想はこちらから

國學院大學の区間エントリー予想はこちらから

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

選手層の厚さを考えると、今年の明治大学は総合優勝するチャンスがあります。

監督が豊富な戦力をどのように区間配置するのか注目です。



タイトルとURLをコピーしました