【第98回(2022年)箱根駅伝】チームエントリーをもとに明治大学の戦力を分析!

いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。

この記事では明治大学の戦力を分析します。

 

2022年箱根駅伝の順位予想はこちらから

明治大学の戦力分析

まず、チームエントリーを見てみましょう。

 

(チームエントリー)

  • 金橋佳佑(4年)
  • 佐久間秀徳(4年)
  • 鈴木聖人(4年)
  • 手嶋杏丞(4年)
  • 橋本大輝(4年)
  • 漆畑瑠人(3年)
  • 小澤大輝(3年)
  • 加藤大誠(3年)
  • 櫛田佳希(3年)
  • 下條乃將(3年)
  • 杉本龍陽(3年)
  • 富田峻平(3年)
  • 児玉真輝(2年)
  • 杉彩文海(2年)
  • 新谷絋ノ介(1年)
  • 曳田道人(1年)

 

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

 

明治大学は鈴木聖人や手嶋杏丞、児玉真輝など主力級は順当にエントリーしており盤石という感じです。

 

今年の明治大学は戦力が充実しており、箱根駅伝予選会では圧倒的な強さで1位になりました。なかでも、これまで明治大学を引っ張ってきた鈴木や手嶋は強力で主要区間で区間賞争いが期待できます。また、小澤大輝や加藤大誠、児玉真輝など準エース級も充実しており、厚みのあるオーダーを組めるでしょう。

 

明治大学は出場する選手が自分の力を最大限に発揮することが出来れば優勝争いに食い込む可能性がありますが、近年の駅伝では前半で流れを掴むことが出来ず不完全燃焼で大会を終えることが多くあります。したがって、箱根駅伝にどれほどピークを合わせていけるかが重要になってくると思います。

 

また、昨年の箱根駅伝では1区で出遅れてそのまま流れを掴めずシード落ちしてしまったので、今年はエース級の選手を1区に持ってくるはずです。私は全日本大学駅伝で1区を任された手嶋が配置されると予想しましたが、鈴木や児玉が配置される可能性もあります。1区には三浦龍司(順天堂)が走ることが濃厚ですので、ハイペースでもスパート勝負でも対応できる選手を配置しておきたいところです。

 

先程も述べましたが、明治大学は戦力が充実しているだけに1区さえ乗り越えれば優勝争いに食い込んでいくと思います。ただし、明治大学にもう一つ不安要素があります。昨年までは鈴木が2年連続で山登りを任されていましたが、鈴木の走力を考えると今年は平坦区間で起用したいと考えるはずなので、特殊区間である5区6区でブレーキを起こす可能性があります。もちろん箱根駅伝に向けて入念に人選していると思いますが、やはり本番でどのような走りをしてくれるのか未知数です。

 

したがって、明治大学はチームの流れを左右する1区と特殊区間の5区6区を無難に切り抜けることが出来れば、総合優勝が大きく近づくと思います。

 

青山学院大学の戦力分析はこちらから

駒澤大学の戦力分析はこちらから

早稲田大学の戦力分析はこちらから

東京国際大学の戦力分析はこちらから

順天堂大学の戦力分析はこちら

東海大学の戦力分析はこちらから

東洋大学の戦力分析はこちらから

 

まとめ

以上でこの記事は終了です。

明治大学は昨年は優勝争いに挙げられながら、本番で力を出し切ることが出来ずシード落ちという悔しい結果に終わりましたが、今年は昨年以上の戦力を揃えているため総合優勝のチャンスがあります。

山本監督はどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。



タイトルとURLをコピーしました