第98回箱根駅伝は青山学院大学の総合優勝で幕を閉じた。
今大会は大混戦となり、東海大学や早稲田大学、明治大学など名門校がシード権を逃す結果となったが、順天堂大学や中央大学が上位でフィニッシュし古豪復活ののろしをあげた。
この記事では、駒澤大学のレースを振り返ると共に来期以降の展望をする。
なんとか総合3位
優勝候補筆頭に挙げられていた駒澤大学は3区以降優勝争いに食い込むことが出来ず、総合3位に終わった。
正直、優勝した青山学院大学との実力差は大きく、来期以降がやや心配なレースであった。
駒澤大学は1区唐沢拓海、2区田澤廉がそれぞれ区間2位、区間賞と好走し、トップで3区安原太陽にタスキを渡したが、3区で5位に転落して以降は優勝争いに食い込むことが出来なかった。
3区安原、7区白鳥、8区鈴木が区間二桁に終わり、調整不足が露呈される結果となった。
ただ、5区金子伊吹が区間4位の好走で往路3位でフィニッシュできたことは、大きな収穫であった。
駅伝・駒澤大はなぜ、あの声でスイッチが入るのか―「男だろ!」で人が動く理由
総合優勝へ2年生の成長がカギ
駒澤大学は田澤が最上級生となる次回の箱根駅伝で総合優勝を果たせないと、数年は箱根駅伝で勝てなくなる可能性がある。
来年も2区田澤は区間賞争いに食い込むだろうが、総合優勝を目指すなら7番手から10番手の底上げが必要となってくるだろう。
その為には黄金世代になりつつある2年生の成長がカギになる。
駒澤大学の2年生は鈴木芽吹や花尾恭輔など強い選手が揃い、今回の箱根駅伝では7人の2年生が走った。
ただ、区間5位以上で走ったのは1区唐澤と5区金子のみであり、やや精彩に欠くため、箱根駅伝のような長い距離を安定して走れるだけの成長が必要になる。
現時点で青山学院大学に勝つには往路で3分以上の差で勝ち、復路で逃げ切るという戦略しか思い浮かばないが、2年生の成長によっては復路でも勝負できる可能性がある。
駒澤大学にはポテンシャルがある2年生が多いだけに、今後の成長に期待だ。
まとめ
今年の箱根駅伝は総合3位でフィニッシュし、総合優勝を目指していた駒澤大学としては悔しい結果となった。
来年以降、総合優勝するにはポテンシャルが高い2年生の成長がカギになるだろう。
今後の駒澤大学に注目だ。