【第98回(2022)箱根駅伝】区間エントリー発表!駒澤大学の戦略と当日変更を考察

いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。

今回は駒澤大学についてです。

創価大学駅伝部 獅子奮迅2022

駒澤大学の区間エントリー

まず、駒澤大学の区間エントリーをご覧ください。

 

(区間エントリー)

1区  唐澤拓海(2年)

2区  田澤廉(3年)

3区  佐藤条二(1年)

4区  大坪幸太(3年)

5区  金子伊吹(2区)

6区  篠原倖太朗(1年)

7区  新矢連士(4年)

8区  赤星雄斗(2年)

9区  山野力(3年)

10区 東山静也(3年)

【補欠】佃康平(4年)、青柿響(2年)、白鳥哲太(2年)、鈴木芽吹(2年)、花尾恭輔(2年)、安原太陽(2年)

 

区間エントリーをもとにした総合順位予想はこちらから

 

 

駒澤大学の戦略と当日変更を考察

私は以下の区間を当日変更するだろうと予想しました。

3区 佐藤条二(1年)⇒花尾恭輔(2年)

4区 大坪幸太(3年)⇒鈴木芽吹(2年)

7区 新矢連士(4年)⇒安原太陽(2年)

 

続いて、区間エントリーから考えられる戦略を考察していきます。

 

駒澤大学は往路優勝を考えたオーダーであると思います。

1区唐澤、2区田澤という強力なメンバーを並べてきたので、序盤からトップ争いに食い込んでいきたいと考えているはずです。3区・4区には当日変更で花尾と鈴木がエントリーすると予想しているので、もしかしたら4区終了時点で独走している可能性もあります。

5区は区間変更で佃康平が配置される可能性もありますが、激坂最速王で好走した金子がそのまま走るのではないかと思います。6区は大八木監督が「秘密兵器」がいると述べているので、篠原に相当期待しているのでしょう。駒澤大学は平地に強力な選手が揃っているため、5区・6区で良い走りが出来れば総合優勝に大きく近づくと思います。

7区は当日変更で安原が配置されると予想しています。安原は全日本大学駅伝でチームに勢いをもたらす走りをしていた為、復路の重要区間である7区に配置されるのではないでしょうか。

8区は、9区、10区は無難に走ってくれれば大丈夫という感じだと思います。

 

駒澤大学が総合優勝をするためには、往路終了時点で青山学院大学より前でゴールする必要があると思います。復路勝負に持ち込まれたら青山学院大学に分があるでしょう。

ただし、青山学院大学以外であれば復路で逆転が可能だと思います。

 

青山学院大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東京国際大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

早稲田大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

順天堂大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

明治大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東洋大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東海大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

國學院大學の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。

タイトルとURLをコピーしました