出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。
そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想をしていきます。
この記事では國學院大學の区間エントリーを予想していきます。
國學院大學のチームエントリー
まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見てみましょう。
(チームエントリー)
- 相澤龍明(4年)
- 石川航平(4年)
- 木付琳(4年)
- 島崎慎愛(4年)
- 殿地琢朗(4年)
- 藤木宏太(4年)
- 松延大誠(4年)
- 坂本憲悟(3年)
- 中西大翔(3年)
- 伊地知賢造(2年)
- 瀬尾秀介(2年)
- 鶴元太(1年)
- 沼井優斗(1年)
- 原秀寿(1年)
- 平林清登(1年)
- 山本歩夢(1年)
続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。
國學院大學の区間エントリー予想
それでは、國學院大學の区間エントリーを予想していきます。
(区間エントリー予想)
- 藤木宏太(4年)
- 平林清登(1年)
- 木付琳(4年)
- 中西大翔(3年)
- 殿地琢朗(4年)
- 島崎慎愛(4年)
- 山本歩夢(1年)
- 沼井優斗(1年)
- 伊地知賢造(2年)
- 坂本憲悟(3年)
私は上記のように予想しました。
1区は藤木が配置されると予想しました。藤木は言わずと知れた國學院大學のエースであり、箱根駅伝1区を2年連続で走った経験もあるので、今年も1区を任されるのではないでしょうか。國學院大學としては1区から上位でレースを進めていきたいところです。
2区は平林が配置されると予想しました。平林は1年生ながら出雲駅伝では最長区間6区、全日本大学駅伝ではエースが集う7区を任され区間上位で走り切りましたので、箱根駅伝では花の2区を任されるのではないでしょうか。
3区は木付が配置されると予想しました。木付は3年次からキャプテンを務めチームを引っ張り、出雲駅伝2区区間賞、全日本大学駅伝2区区間6位といずれも好走しました。力を出し切ることが出来れば、エース級が集まる3区でも十分戦えると思います。
4区は中西が配置されると予想しました。中西は1年時から主力として活躍しており、1年時に出場した箱根駅伝では4区区間3位と好走しているので、今年は相性が良いコースであろう4区を任されるのではないでしょうか。
5区は殿地が配置されると予想しました。殿地は昨年も5区を任され区間8位とまずまずの走りでしたが、今年の激坂最速王決定戦では2位でフィニッシュしており昨年以上の好記録が期待できます。
6区は島崎が配置されると予想しました。島崎は2年連続で6区を走っており、区間4位、区間8位と山下りのスペシャリストです。さらに、今年は出雲駅伝・全日本大学駅伝で結果を残し平地の強さも証明したので、昨年以上の好記録を期待できそうです。
7区は山本が配置されると予想しました。山本は1年生で大学駅伝の経験はありませんが、10000m28分台の自己ベストを持っており将来が楽しみな選手ですので、来年以降に向けて箱根駅伝を経験させるという意味で出走させるのではないでしょうか。
8区は沼井が配置されると予想しました。沼井は1年生ながら全日本大学駅伝の5区を任されまずまずの走りを見せましたので、アップダウンがある8区のコースにも問題なく対応できるのではないでしょうか。7区・8区に1年生を並べるのは少し不安なので、もしかしたら上級生が起用されるかもしれません。
9区は伊地知が配置されると予想しました。伊地知は出雲駅伝では5区区間2位、全日本大学駅伝では8区区間賞と抜群の走りを見せており、前田監督の信頼も厚いはずです。万が一、シード権争いをしていても9区に伊地知が控えていれば希望を持てるでしょう。
10区は坂本が配置されると予想しました。坂本は全日本大学駅伝では6区区間7位と好走していますし、ハーフマラソン1時間04分24秒の自己ベストを持っていますので、単独走が予想される10区でも大崩れはしないと思います。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の國學院大學は出雲駅伝・全日本大学駅伝で共に4位でフィニッシュしており、箱根駅伝でもダークホースになるかもしれません。
前田監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。