【第98回(2022)箱根駅伝】区間エントリー発表!國學院大學の戦略と当日変更を考察

いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。

今回は國學院大學についてです。

創価大学駅伝部 獅子奮迅2022

國學院大學の区間エントリー

まず、國學院大學の区間エントリーをご覧ください。

 

(区間エントリー)

1区  鶴元太(1年)

2区  伊地知賢造(2年)

3区  沼井優斗(1年)

4区  中西大翔(3年)

5区  殿地琢朗(4年)

6区  原秀寿(1年)

7区  松延大誠(4年)

8区  石川航平(4年)

9区  瀬尾秀介(2年)

10区  坂本健悟(3年)

【補欠】相澤龍明(4年)、木付琳(4年)、島崎慎愛(4年)、藤木宏太(4年)、平林清登(1年)、山本歩夢(1年)

 

区間エントリーをもとにした総合順位予想はこちらから

 

戦略と当日変更を考察

國學院大學の当日変更予想は以下の通りです。

1区 鶴元太(1年)⇒藤木宏太(4年)

3区 沼井優斗(1年)⇒木付琳(4年)

6区 原秀寿(1年)⇒島崎慎愛(4年)

9区 瀬尾秀介(2年)⇒平林清登(1年)

 

國學院大學は1区・3区・6区・9区をそれぞれ藤木・木付・島崎・平林に変更すると予想しました。

1区は2年連続で1区を走っている藤木が今年もエントリーすると思います。藤木はハイペースでもスローペースでも対応できるので、良い位置で2区にタスキ渡しできるでしょう。

個人的には2区に伊地知が配置されたのは意外でしたが、今年は出雲駅伝・全日本大学駅伝で好走したので、2区でもまずまずの走りが出来ると思います。

3区木付、4区中西、5区殿地、6区島崎の走りはある程度計算できるので、出来れば上位に食い込んでおきたいところです。

9区にエントリーするだろうと予想している平林は長い距離でも淡々と走ることが出来るので、区間上位で走る可能性は十分あります。

 

國學院大學は5区6区に経験者がおり、主要区間にも強い選手を配置できるので上位に食い込んでくると思います。國學院大學としては6区終了時点までにある程度貯金を作っておきたいところです。

 

駒澤大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

青山学院大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東京国際大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

早稲田大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

明治大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

順天堂大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東洋大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東海大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。

タイトルとURLをコピーしました