【第98回(2022年)箱根駅伝】順天堂大学の区間エントリーを予想!

出雲駅伝・全日本大学駅伝が終わり、残るは箱根駅伝のみになりました。

そこで現時点で考えられる各校の区間エントリー予想をしていきます。

この記事で順天堂大学の区間エントリーを予想していきます。

2022年箱根駅伝の総合順位予想はこちらから

順天堂大学のチームエントリー

まず、12月10日(金)に発表されたチームエントリーを見てみましょう。

 

(チームエントリー)

  • 近藤亮太(4年)
  • 津田将希(4年)
  • 牧瀬圭斗(4年)
  • 吉岡智輝(4年)
  • 荒木勇人(3年)
  • 伊豫田達弥(3年)
  • 四釜峻佑(3年)
  • 平駿介(3年)
  • 西澤侑真(3年)
  • 野村優作(3年)
  • 石井一希(2年)
  • 藤原優希(2年)
  • 三浦龍司(2年)
  • 海老澤憲伸(1年)
  • 神谷青輝(1年)
  • 服部壮馬(1年)

 

順天堂大学の区間エントリーをもとにした戦略・当日変更の考察はこちらの記事

 

続いて、上記のチームエントリーをもとに区間エントリーを予想していきます。

 

順天堂大学の区間エントリーを予想

それでは、順天堂大学の区間エントリーを予想していきます。

 

(区間エントリー予想)

  1. 三浦龍司(2年)
  2. 野村優作(3年)
  3. 伊豫田達弥(3年)
  4. 石井一希(2年)
  5. 四釜峻佑(3年)
  6. 平駿介(3年)
  7. 吉岡智輝(4年)
  8. 西沢侑真(3年)
  9. 牧瀬圭斗(4年)
  10. 近藤亮太(4年)

 

順天堂大学の戦力分析はこちらから

 

私は上記のように予想しました。

 

1区は三浦が配置されると予想しました。三浦は昨年の箱根駅伝1区では期待されながらも区間10位と本来の走りが出来ませんでしたが、今年は東京オリンピック3000m障害で入賞、全日本大学駅伝2区区間賞と昨年より力をつけて箱根に臨んできます。今年こそ1区でリベンジを果たしたいと思っているはずなので、三浦は1区で間違いないでしょう。

 

2区は野村が配置されると予想しました。野村は順天堂大学のエースとして昨年の箱根駅伝でも2区を走っているので、順当にいけば今年も2区に配置されるでしょう。昨年は2区区間10位とまずまずの成績でしたが今年はトラックでも実績を積み自信をもって箱根駅伝に挑んでくるはずです。2区野村が日本人トップ争いの走りをすることが出来れば、往路優勝の可能性が出てきます。

 

3区は伊豫田が配置されると予想しました。伊豫田は昨年の箱根駅伝でも3区を走り区間5位と好走しました。今年は3年生トリオの一人として区間賞争いに食い込む走りを期待されています。3区は各大学エース級を投入してくる可能性があるので、3区伊豫田がどれだけ他校のエースと戦えるか注目です。

 

4区は石井が配置されると予想しました。昨年は4区区間5位で走破しており、今年も区間上位が期待できます。順天堂大学は1区~3区に強い選手が揃っているため、4区の石井が本来の走りをすることが出来れば往路優勝が見えてくると思います。

 

5区は四釜が配置されると予想しました。四釜は出雲駅伝と全日本大学駅伝でともにアンカーを任され区間4位・区間2位と安定した走りをみせ平地の強さが証明されましたが、四釜自身は5区を希望しているそうなので、おそらく5区を走ることになるでしょう。

新・箱根駅伝 5区短縮で変わる勢力図 (角川新書)

 

6区は平が配置されると予想しました。平は出雲駅伝と全日本大学駅伝に出場しており、10000m28分台の自己タイムを持っている力のあるランナーです。本来であれば平坦区間でも十分戦力になる選手ですが、もしかしたら6区に配置されるのではないでしょうか。6区は未知数なので区間1桁で走れれば十分だと思います。

 

7区は吉岡が配置されると予想しました。吉岡は今年の大学駅伝への出場はありませんが、10000mの自己ベストはチーム5位の実力を持っているので、7区を走る可能性が十分あります。力のある吉岡を復路に使うことが出来れば順天堂大学のオーダーにグッと厚みが増します。

 

8区は西沢が配置している予想しました。西沢は今年の大学駅伝に出場していませんが、前回の箱根駅伝8区では区間10位とまずまずの走りをしていたので、今年も8区を任される可能性は十分あります。

 

9区は牧瀬が配置されると予想しました。牧瀬は順天堂大学の駅伝主将であり、全日本大学駅伝では6区区間4位と好走しました。順天堂大学が総合優勝を達成するには復路のエース区間である9区で安定した走りをする必要があるため、駅伝主将である牧瀬に任せれば安心ではないでしょうか。

 

10区は近藤が配置されると予想しました。近藤は全日本大学駅伝では長距離区間の7区を走り区間9位とまずまずの走りを見せたので、単独走が予想される10区でも安定した走りを見せてくれると思います。また、今年の箱根駅伝は混戦が予想されており最終10区まで優勝争いがもつれる可能性がありますが、近藤は10000m28分台の自己ベストを持っておりラスト勝負でもある程度勝負できるでしょう。

 

駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

東京国際大学の区間エントリー予想はこちらから

東海大学の区間エントリー予想はこちらから

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

國學院大學の区間エントリー予想はこちらから

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の順天堂大学は戦力が揃っている為、2007年以来の総合優勝を狙っているはずです。

長門監督が充実した戦力をどのように配置してくるのか注目です。



タイトルとURLをコピーしました