いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。
今回は青山学院大学についてです。
青山学院大学の区間エントリー
まず、青山学院大学の区間エントリーをご覧ください。
(区間エントリー)
1区 湯原慶吾(4年)
2区 近藤幸太郎(3年)
3区 太田蒼生(1年)
4区 関口雄大(3年)
5区 若林宏樹(1年)
6区 髙橋勇輝(4年)
7区 宮坂大器(3年)
8区 西久保遼(3年)
9区 中村唯翔(3年)
10区 中倉啓敦(3年)
【補欠】飯田貴之(4年)、岸本大紀(3年)、横田俊吾(3年)、佐藤一世(2年)、志貴勇斗(2年)、田中悠登(1年)
戦略と当日変更を考察
青山学院大学の当日変更予想は以下の通りです。
3区 太田蒼生(1年)⇒岸本大紀(3年)
4区 関口雄大(3年)⇒佐藤一世(2年)
5区 若林宏樹(1年)⇒飯田貴之(4年)
7区 宮坂大器(3年)⇒田中悠登(1年)
青山学院大学はとてもバランスのいいオーダーだなと感じました。
おそらく原監督は1区はスローペースになるだろうと予想して、スピードのある湯原を1区に起用してきたのではないでしょうか。2区にはエースの近藤を配置してきたため、田澤(駒澤)やヴィンセント(東京国際)とのエース対決に注目です。
3区は当日変更で岸本が配置されると予想しました。岸本は復帰戦となった全日本大学駅伝で好走を見せており、2区近藤が上位でタスキを繋ぐことが出来れば3区で岸本でトップに立つ可能性は十分にあります。
4区佐藤は盤石であり、5区飯田も区間賞争いに食い込んでくるはずです。5区にエントリーされている若林は登りに強いそうなので、5区若林・9区飯田というオーダーも面白そうですが、安定感のある飯田が5区を走ることになるでしょう。
青山学院大学はもちろん往路優勝を狙っているでしょうが、復路にも強力な選手が控えているため往路でトップと2分差でもOKという感じだと思います。
6区は髙橋が控えているので、ここでトップと詰めるまたは後続を突き放す走りが期待できます。7区は当日変更で田中が配置されると予想しました。田中はハーフマラソンでも結果を残しているため、復路の流れを左右する7区に適任だと思います。
8区は西久保はタフな選手でハーフで結果を残しているのでアップダウンのある8区を難なく走ってくれるでしょう。
青山学院大学の区間エントリーを見てあえて心配な区間を言うとすれば9区だと思います。9区にエントリーされている中村は昨年2区を走っている実力者ですが、ややブレーキを起こすことがあるので、単独走となる9区はやや心配です。
10区中倉昨年も走っているため、難なく走破するでしょう。
今年の青山学院大学は選手層が厚く、どの区間にも穴が見当たらないので、1区を無難に走ることが出来れば総合優勝が大きく近づくでしょう。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。