いよいよ箱根駅伝のチームエントリーが発表されましたの、チームエントリーをもとに各大学の戦力を分析していきます。
この記事では青山学院大学の戦力を分析します。
青山学院大学の戦力分析
まず、チームエントリーは以下の通りです。
(チームエントリー)
- 飯田貴之(4年)
- 髙橋勇輝(4年)
- 湯原慶吾(4年)
- 岸本大紀(3年)
- 近藤幸太郎(3年)
- 関口雄大(3年)
- 中倉啓敦(3年)
- 中村唯翔(3年)
- 西久保遼(3年)
- 宮坂大器(3年)
- 横田俊吾(3年)
- 佐藤一世(2年)
- 志貴勇斗(2年)
- 太田蒼生(1年)
- 田中悠登(1年)
- 若林宏樹(1年)
チームエントリーを見てわかる通り、青山学院大学は主力選手を含め順当にメンバーをそろえてきました。
青山学院大学と強さと言えば、圧倒的な選手層の厚さにあり、誰が出場しても区間上位で走れる実力を備えていますので、駒澤大学と並ぶ優勝候補筆頭に挙げられます。
今年の青山学院大学は絶対的エース不在と言われてきましたが、全日本大学駅伝7区では近藤幸太郎が日本学生長距離界のエースに食らい付く走りを見せ、エースとしての走りを見せました。加えて、怪我から復帰した岸本大紀や佐藤一世も控えているので、主要区間で十分戦える戦力が揃いました。
また、山登り5区には飯田貴之、山下り6区には髙橋勇輝が控えているので、特殊区間でも十分戦えるため、前半区間で出遅れることが無ければ総合優勝の可能性がグッと近づくでしょう。
青山学院大学の不安材料と言えば1区に誰を配置するかでしょう。すでに順天堂大学の三浦龍司が1区を走ることが濃厚となっており、総合優勝を目指す大学としてはある程度勝負できる選手を1区に配置してくるはずです。ただ、三浦(順天堂)は一人で飛ばしていくことはあまりせず、後半にペースアップする選手なので、それを見越してスパート力を持っている選手を配置する大学もあるかもしれません。青山学院大学の原監督はどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。
さらに、大学駅伝への出場経験がない西久保遼や田中悠登はハーフマラソンで結果を残し、長い距離絵の適性を証明しているので、このような選手がメンバー入りすればより一層厚みのあるオーダーになるでしょう。
まとめ
以上でこの記事は終了です。
青山学院大学は圧倒的な選手層を武器に、2年ぶりの優勝を目指しています。
選手層はピカイチなので、原監督がどのような戦略でオーダーを組んでくるのか注目です。