【2021年全日本大学駅伝】チームエントリー発表!東洋大学の区間エントリーを予想!

2021年11月7日(日)に全日本大学駅伝が開催されます。

開催に先立ち各大学が登録メンバーを発表し始めましたので、登録メンバーをもとに区間エントリーを予想していきます。

この記事では出雲駅伝3位の東洋大学の区間エントリーを予想します。

 

区間エントリー発表後の順位予想はこちらから

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

東洋大学のチームエントリー

東洋大学は出雲駅伝メンバーに加え、主力の宮下と松山が登録メンバーに入りました。

東洋大学の登録メンバーは以下の通りです。

(登録メンバー/10000m記録)

  • 宮下隼人(4年)/ 28:37.36
  • 及川瑠音(3年)/ 29:03.21
  • 大沼翼(3年)/ 29:32.48
  • 柏優吾(3年)/ 28:49.72
  • 児玉悠輔(3年)/ 13:55.22※
  • 前田義弘(3年)29:11.42
  • 奥山輝(2年)/ 29:51.95
  • 兼原尚也(2年)/ 14:08.56※
  • 九嶋恵舜(2年)/ 29:05.71
  • 佐藤真優(2年)/ 29:24.06
  • 菅野大輝(2年)/ 29:35.81
  • 松山和希(2年)/ 30:25.48
  • 村上太一(2年)/ 29:26.32
  • 石田洸介(1年)/ 28:37.50
  • 柿崎蓮(1年)/ 14:14.95※
  • 小林亮太(1年)/ 29:37.90

 

東洋大学は出雲駅伝のメンバーに加えて昨年まで主力としてチームを支えてきた宮下隼人と松山和希がメンバー入りしましたので、出雲駅伝以上の成績が期待できるかもしれません。

 

東洋大学を常勝軍団に築き上げた酒井監督が実践するマネジメント方法こちらから⇨怯まず前へ

区間エントリー予想

それでは、登録メンバーをもとに区間エントリーを予想してみました。

(区間エントリー予想)

  1. 児玉悠輔(3年)
  2. 石田洸介(1年)
  3. 九嶋恵舜(2年)
  4. 前田義弘(3年)
  5. 佐藤真優(2年)
  6. 柏優吾(3年)
  7. 松山和希(2年)
  8. 宮下隼人(4年)

 

1区は出雲駅伝・全日本大学駅伝・箱根駅伝で1区を走った児玉が走ることになるでしょう。児玉は終始集団についていきスパートにも対応することが出来るのでまずまずの順位で来ると思います。

 

2区は出雲駅伝5区で区間賞を獲得したスーパールーキー石田が走るのではないでしょうか。出雲駅伝の走りを見ると調子は良さそうなので、あわよくば2区でトップに立つのではないでしょうか。もしかしたら2区に松山が配置されるかもしれませんが。

 

3区には出雲駅伝4区区間2位の九嶋がエントリーするのではないでしょうか。3区には各校エース級の選手を配置してくる傾向があるので、3区を区間一桁で走ることが出来れば東洋大学が優勝する可能性もできてます。

 

4区は昨年も4区を走った前田が走るのではないでしょうか。上級生になった前田は東洋大学の主力としてチームを支える立場となりましたので、上級生の粘りの走りを見せてくれると思います。4区終了時点までに3位以内に位置していれば上出来ではないでしょうか。

 

5区は昨年は3区区間9位の佐藤が走ると予想しました。東洋大学としては選手層が厚い駒澤大学や青山学院大学に比べると5区・6区の繋ぎ区間を走る選手に差が出てきてしまうので、5区・6区でどれほど粘れるかが重要になってくるでしょう。

 

6区には出雲駅伝で6区区間7位の柏優吾がエントリーするのではないでしょうか。出雲駅伝では國學院大學に逆転されましたがゴール目前で抜き返し総合3位に食い込みました。出雲駅伝のような粘りの走りが出来れば7区以降に良い流れでタスキ渡しできると思います。

 

7区は東洋大学のエース松山がエントリーするのではないでしょうか。松山は状態がどこまで上がっているのか不安ですが、本来の走りが出来れば7区区間賞を狙える選手ですので、松山の走りしだいでは優勝争いに食い込んでくるかもしれません。

 

8区は安定の宮下がエントリーされるでしょう。宮下も状態が不安ですが、全日本大学駅伝8区を2度走った経験があるので、レースを作ってくれると思います。東洋大学が優勝を狙うとするならば、宮下にタスキが渡った時点でトップに立っている必要があります。

(強力なアンカーが控えている東京国際大学の区間エントリー予想はこちらから

 

出雲駅伝は3年生以下でメンバーを組んできましたが、全日本大学駅伝には4年生の宮下とエース松山が戻ってきたので戦力に厚みが増しました。

戻ってきた宮下と松山の走りに期待です。

(過去に1度あった3年生以下で優勝した大学についてはこちらの記事で紹介してます。)

 

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから

 

大学3大駅伝の起源など駅伝ファン必見の興味深い情報が詰まった本はこちらから⇨大学駅伝よもやま話

まとめ

以上でこの記事は終了です。

出雲駅伝で粘りの走りを見せ駅伝の強さを見せた東洋大学ですが、出雲駅伝のような走りが出来れば全日本大学駅伝でも優勝に絡む可能性があります。

東洋大学がどのような走りをするのか注目です。

 

タイトルとURLをコピーしました