2021年11月7日(日)に全日本大学駅伝が開催されます。
開催に先立って各大学が登録メンバーを発表し始めたので、登録メンバーをもとに区間エントリーを予想していきます。
この記事では出雲駅伝で初優勝を成し遂げた東京国際大学の区間エントリーを予想していくので是非最後までご覧ください。
区間エントリー発表後の順位予想はこちらから
東京国際大学のほ他に、東洋大学の区間エントリー予想はこちらから
東京国際大学の登録メンバー
東京国際大学は出雲駅伝の優勝メンバーに加えて主将の三浦などが順当にメンバー入りしました。
東京国際大学の登録メンバーは以下の通りです。
(登録メンバー)
- 三浦瞭一郎(4年)
- 芳賀宏太郎(4年)
- 野沢巧理(4年)
- イエゴン・ヴィンセント(3年)
- 奥村辰徳(3年)
- 丹所健(3年)
- 堀畑佳吾(3年)
- 宗像聖(3年)
- ルカ・ムセンビ(3年)
- 山谷昌也(3年)
- 生田琉海(2年)
- 麓逸希(2年)
- 林優策(2年)
- 佐藤榛紀(1年)
- 白井勇佑(1年)
- 富永昌輝(1年)
箱根駅伝 勝利の方程式 7人の監督が語るドラマの裏側 (講談社+α文庫)
出雲駅伝では3年生以下のメンバーで優勝しましたが、全日本大学駅伝では4年生3人をエントリーしてきました。
(全日本大学駅伝で3年生以下のメンバーで優勝した例はこちらの記事で紹介してます。)
それでは、この登録メンバーをもとに区間エントリーを予想していきます。
歴史を変えた挑戦 國學院大學陸上競技部で僕が実践した 非エリートで強いチームをつくる方法
区間エントリー予想
私が予想した東京国際大学の区間エントリーは以下の通りです。
(区間エントリー予想)
- 山谷昌也(3年)
- 丹所健(3年)
- 芳賀宏太郎(4年)
- 白井勇佑(1年)
- 堀畑佳吾(3年)
- 佐藤榛紀(1年)
- 宗像聖(3年)
- イエゴン・ヴィンセント(3年)
おそらく出雲駅伝の優勝メンバーを中心にメンバー構成してくるはずなので、出雲駅伝で走った選手を重要区間に配置してみました。
それでは、各区間の予想を解説していきます。
1区は間違いなく山谷が走ると思います。前回の全日本大学駅伝では1区13位と思うような走りができませんでしたが、今年の出雲駅伝では1区3位と好走したので今回も期待できます。
2区は今年の出雲駅伝で激走した丹所が走るのではないかと思います。丹所は距離が長い7区を走る可能性もありますが、おそらく昨年も走った2区に配置されるでしょう。東京国際大学は2区丹所でトップに立とうという戦略ではないかと予想しています。
3区は4年生の芳賀が走ると予想しました。芳賀は箱根駅伝を3年連続出走した実績があるので3区で区間上位を期待できます。
4区は1年生の白井が走ると予想しました。1年生なので10km以上のコースにどれほど対応できるのか心配ですが、区間1桁で走り切れれば十分ではないでしょうか。4区終了時点でトップ争いをしていたいところです。
5区は昨年の全日本大学駅伝でも5区を走った堀畑が走るのではないでしょうか。5区も区間1桁であれば十分だと思います。選手層が厚い駒澤大学や青山学院大学が先行しているとズルズル離される可能性があるので何とか粘りたいです。
6区は出雲駅伝2区を走った1年生の佐藤が配置されるのではないでしょうか。東京国際大学は4区5区6区はなんとか粘り区間1桁で収めることが出来れば十分だと思います。6区終了時点で駒澤大学や青山学院大学などの強豪校に2分離されていたら黄色信号かもしれません。
7区は3年生の宗像が走ると予想しました。宗像は箱根駅伝4区を走った経験もあるので17.6kmある7区も対応できると思います。ただし、青山学院大学や駒澤大学のエース級ランナーに比べると爆発力に掛けるので何とか区間1桁で粘りの走りを期待したいです。
(青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから)
8区は勿論ヴィンセントです。ヴィンセントなら2分程度なら逆転できると思います。
(直近5大会のアンカー逆転劇についてはこちらの記事で紹介しています。)
したがって、東京国際大学が優勝するには7区までの選手がどれほど粘りの走りをするかにかかっています。
明治大学の区間エントリー予想はこちらから
早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから
駒澤大学の区間エントリー予想はこちらから
まとめ
以上でこの記事は終了です。
出雲駅伝で優勝した東京国際大学は、当然全日本大学駅伝の優勝候補に挙げられます。
東京国際大学はどのようなメンバーで挑んでくるのか注目です。