【2021年全日本大学駅伝】登録メンバー発表!駒澤大学の区間エントリーを予想!

2021年11月7日(日)に全日本大学駅伝が開催されます。

開催に先立ち各大学が登録メンバーを発表し始めましたので、登録メンバーをもとに区間エントリーを予想していきます。

この記事では2連覇を目指す駒澤大学の区間エントリーを予想していきます。

 

区間エントリー発表後の順位予想はこちらから

駅伝・駒澤大はなぜ、あの声でスイッチが入るのか―「男だろ!」で人が動く理由

箱根駅伝 勝利の方程式 7人の監督が語るドラマの裏側 (講談社+α文庫)

登録メンバーを紹介

まず、駒澤大学の登録メンバーを紹介します。

(登録メンバー/10000m自己ベスト)

  • 佃康平(4年)29:15.94
  • 田澤廉(3年)27:39.21
  • 円健介(3年)29:30.30
  • 中島隆太(3年)29:04.94
  • 東山静也(3年)13:47.20※
  • 山野力(3年)28:32.71
  • 青柿響(2年)28:20.42
  • 赤津勇進(2年)28:30.64
  • 唐沢拓海(2年)28:02.52
  • 白鳥哲汰(2年)28:14.86
  • 鈴木芽吹(2年)27:41.68
  • 花尾恭輔(2年)28:29.82
  • 安原太陽(2年)29:27.18
  • 佐藤条二(1年)29:50.04
  • 篠原倖太朗(1年)32:36.65

 

駒澤大学は怪我のため出雲駅伝に出場しなかったエース鈴木が登録メンバー入りしました。

優勝を狙うだけの戦力が揃っている駒澤大学はどのような区間配置で挑んでくるのでしょうか。

 

東洋大学の区間エントリー予想はこちらから

青山学院大学の区間エントリー予想はこちらから

東京国際大学の区間エントリー予想はこちらから

早稲田大学の区間エントリー予想はこちらから

明治大学の区間エントリー予想はこちらから

区間エントリーを予想

それでは、駒澤大学の区間エントリーを予想していきます。

(区間エントリー予想)

  1. 白鳥哲太(2年)
  2. 赤津勇進(2年)
  3. 鈴木芽吹(2年)
  4. 唐澤拓海(2年)
  5. 青柿響(2年)
  6. 山野力(3年)
  7. 花尾恭輔(2年)
  8. 田澤廉(3年)

 

私はこのように予想したので、それぞれの区間について軽く解説します。

 

1区は箱根駅伝で1区を走った白鳥が走ると予想しました。出雲駅伝では1区8位でまずまずの出だしでしたが一度も優勝争いに絡めませんでしたので、全日本大学駅伝は1区で絶対に出遅れたくないと思うので実力・経験ある白鳥が起用されるのではないでしょうか。

 

2区は出雲駅伝で5区を走った赤津が走ると予想しました。赤津は出雲駅伝では思うような走りが出来ませんでしたので、全日本大学駅伝で挽回する走りを期待したいです。

 

3区はエース鈴木が走ると予想しました。鈴木は走るのか分かりませんが、走るとしたら3区を走ることになるでしょう。駒澤大学が優勝するには鈴木のようなゲームチェンジャーが必要だと思うので、戻ってきてほしいですね。

 

4区は今シーズンからエース級に成長した唐澤が走ると予想しました。唐澤は出雲駅伝では思うような走りが出来ませんでしたが、実力は明らかなのでいい走りを期待したいです。唐澤が本来の走りで区間賞争いをすることが出来れば駒澤大学の優勝が近づくと思います。

 

5区は2年生の青柿が走ると予想しました。他大学は5区6区が手薄になる傾向があるので、実力がある青柿が区間賞を獲得することが出来れば後半区間に良い流れでタスキを渡せると思います。5区終了時点で優勝争いをしておきたいところです。

 

6区は3年生の山野が走ると予想しました。山野は昨年の全日本大学駅伝でも6区を走り区間4位だったので、今年は区間賞を期待したいです。6区には4年生の佃が起用される可能性もあるかもしれません。

 

7区は2年生の花尾が走ると予想しました。出雲駅伝ではエース区間の3区を任され区間4位で走っているので、大八木監督からの信頼も厚いはずです。鈴木の状態によっては花尾が3区を任される可能性がありますが、どちらにしても区間上位で走るでしょう。

 

8区は絶対的エース田澤が走るでしょう。田澤はいつも通りの走りをするのと思うので、駒澤大学としては田澤にタスキをどの位置で渡すかが重要になってきます。個人的には田澤とヴィンセントの一騎打ちを期待しています。

 

駒澤大学が優勝するには2年生エースの鈴木が走れるかにかかっていると思います。出雲駅伝では1区から流れを掴めずズルズルとレースが進んでいきましたが、前半区間に鈴木のような爆発力のある選手が居ればもっと良いレース運びができたと思います。

全日本大学駅伝では田澤以外に鈴木や唐澤が爆発力のある走りが出来れば優勝に大きく近づくでしょう。

まとめ

以上でこの記事は終了です。

優勝候補筆頭の駒澤大学ですが、全日本大学駅伝で優勝するには2年生エース鈴木が走れるかにかかっていると思います。

大八木監督は豊富な戦力をどのように配置してくるのか注目です。

 

タイトルとURLをコピーしました