【第98回(2022)箱根駅伝】区間エントリー発表!東京国際大学の戦略と当日変更を考察

いよいよ、箱根駅伝の区間エントリーが発表されましたので、区間エントリーをもとに各大学の戦略と当日変更を考察していきます。

今回は東京国際大学についてです。

創価大学駅伝部 獅子奮迅2022

東京国際大学の区間エントリー

まず、東京国際大学の区間エントリーをご覧ください。

 

(区間エントリー)

1区  山谷昌也(3年)

2区  イェゴン・ヴィンセント(3年)

3区  生田琉海(2年)

4区  堀畑佳吾(3年)

5区  倉掛響(1年)

6区  林優策(2年)

7区  白井勇佑(1年)

8区  村松敬哲(1年)

9区  宗像聖(3年)

10区  三浦瞭太郎(4年)

【補欠】野澤巧理(4年)、渡邉正紀(4年)、丹所健(3年)、ルカ・ムセンビ(3年)、鎌田雅稀(2年)、富永昌輝(1年)

 

区間エントリーをもとにした総合順位予想はこちらから

 

戦略と当日変更を考察

東京国際大学の当日変更予想は以下の通りです。

3区 生田琉海(2年)⇒丹所健(3年)

8区 村松敬哲(2年)⇒野澤巧理(4年)

 

東京国際大学は予想通り先行逃げ切りのオーダーと言えます。

1区山谷、2区ヴィンセント、3区丹所の並びは強力で、3区終了時点で独走をしている可能性があります。4区以降は3区までに作った貯金を切り崩しながら推移していくことになるでしょう。

東京国際大学は3本柱が強烈であるため、3区終了時点の差によって往路優勝の可能性はありますが、選手層がやや薄いので総合優勝は厳しいと思います。

また、レース展開によってはシード権争いに巻き込まれる可能性があるので、長い距離に対応できる野澤や宗像の走りが重要になってくるでしょう。

 

駒澤大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

青山学院大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

早稲田大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

順天堂大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

明治大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東洋大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

東海大学の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

國學院大學の戦略と当日変更の考察はこちらの記事

まとめ

以上でこの記事は終了です。

今年の箱根駅伝はどのようなレース展開になるのか注目です。

タイトルとURLをコピーしました